多くの銭湯で
けろりんのおけを見なくなったとおもったらアマゾンで売っています。
まさか売っているとは。。。
懐かしい。
けろりんってどういう意味があるんですか?
って調べてみました。
答えですが、ケロリンとは鎮痛薬です。
痛みを鎮めるお薬です。
銭湯に置いてある桶を広告媒体したものがこの桶の発端です。
鎮痛薬の宣伝に使っていたのですね。
ケロリンという薬なのでが、もう売ってないでしょーと思って調べてみたら。
なんと
ななんと
まだ売っていました。(笑)
こんなパッケージなんですねーーー!?
絵が古いですね。
左の女性の絵は、頭痛でしょうか?
右の男性は歯痛でしょうか?
下に筆記帯で書いてある英語で読みにくいですが、
「日本の富山県にある中外製薬という会社によって製造された」
ということが記載されています。
ネーミングセンスどうですかね。
けろって痛みが鎮まるよ。
ってことですか?
テルマエ・ロマエの映画にもケロリンの湯桶が出ていましたね。
ギャグなのか、けろろ軍曹のキャラクター入りの湯桶もでているとは。
コラボがすごいですね。
ファンが多いのかな。